 |
 |
 |
 |
 |
 |
第二次世界大戦で活躍した、タイガー、シャーマン、パンター、T34/85の中では、どれが一番強いんでしょうか? |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|

曹長 |

大尉 |
 |
 |
 |
 |
 |
うむ。一概には言えんのだが、やはりタイガーだろうな。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
それは、敵からの射撃にも耐えられるという意味ですか? |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そうだな。シャーマンの75mm砲弾を何発も受けたり、地雷を踏んだりしたにも関わらず、戦場を10km以上走って帰還したという話も残っておるしな。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
では、シャーマンでは太刀打ちできないってことですか? |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いや、それがそうでもないのだ。確かに厳しい戦いを強いられるのだが、それをある戦法で乗り越えたのだな。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1台のタイガーに、4台以上のシャーマンで襲いかかったのだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
なるほど。物量に勝る連合軍だからできたことですね。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そうだな。戦車の台数的には、ドイツ軍とアメリカ・ソ連軍では圧倒的な差があったからな。ここで、各戦車の生産性も問題になってくるのだ。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
タイガーはコストもかかる上、制作日数もかなり必要だったと聞いていますが。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
うむ。だから、シリーズ合計で1,354台しか生産されなかったそうだ。対してシャーマンはシリーズ合計で3万台以上が生産されておる。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
それは差がありますね。他のドイツ戦車を入れてもその差は歴然ですね。では話を戻しますが、4台のシャーマンでどのようにして倒したのですか? |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
まず1〜2台がタイガーの前方で囮となり、それに気を取られている間に残りが横や背面から襲い掛かるのだ。弱い側面の装甲やキャタピラを狙った作戦だ。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
確かに、キャタピラを破壊されたら動けなくなりますしね。では、パンターやT34/85は強かったんですか? |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
うむ。パンターは中戦車だが、他の国の重戦車並の威力がある。ドイツ製品であるから、各パーツの精度も高く、後期からは当時では画期的な赤外線暗視装置まで搭載されておるからな。対してT34/85だがパンター・タイガーに対抗するために85mm砲を搭載したモデルなのだ。パーツの質は悪かったものの、これもシリーズ全体で3万台も大量生産されたらしい。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
なるほど。やっぱり連合軍は物量が豊富だったんですねぇ。物量を活かした作戦。これはコンバットデジQでも再現できますね。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
タイガー1台VSシャーマン2台のハンディキャップマッチだな! |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|